プロジェクトの原価管理はなぜ必要?
課題から原価管理のポイントをご紹介

広告業界では、外注費や人件費が多いことや必要な原価のデータが集約できておらず、プロジェクトの原価管理が煩雑になっているケースが多いです。原価管理はコスト管理とも呼ばれ、利益創出に欠かせない管理です。本コラムでは、プロジェクトの原価管理の必要性やポイントをご紹介します。

目次
1.プロジェクトの原価管理とは?
2.プロジェクトごとの原価管理をしないとどうなる?
3.プロジェクトの原価管理の必要性
4.原価管理の目的
5.プロジェクトごとの原価管理の課題
6.プロジェクトの原価管理を行うポイントとは?
7.まとめ

1. プロジェクトの原価管理とは?

プロジェクトに関わる原価を計算していくだけではなく、利益を得られるように仕組みを考え実行していくことを原価管理といいます。企業の成長のためにプロジェクトに関わる原価を管理することはとても大切です。

プロジェクトの原価管理は、単なるコスト計算ではなく、利益を最大化するための戦略的なプロセスです。企業が成長し続けるためには、各プロジェクトの原価を把握し、適切に管理することが不可欠です。特に広告業界やクリエイティブ業界では、原価の構成要素が多岐にわたり、それらを一元的に管理することが求められます。また、原価管理を効果的に行うためには、リアルタイムでのデータ収集と分析が重要になります。

例えば、各プロジェクトごとの労務費や外注費、経費などを正確に把握し、それらのデータを一元管理することで、収支バランスを適切にコントロールできます。そうすることで、利益を最大化しながら、無駄なコストを削減することが可能になります。

原価管理の精度を向上させるためには、適切なツールの導入も欠かせません。例えば、クラウドベースの管理システムを活用することで、リアルタイムのコスト管理が可能になり、経営判断のスピードも向上します。

【関連ページ】
>>原価計算とは?目的や種類、期間、具体例を詳しく解説!

2. プロジェクトごとの原価管理をしないとどうなる?

原価管理はコスト管理や利益創出という目的があります。しかし、プロジェクトごとの原価管理ができていない、もしくは不十分だと、赤字案件の発生リスクが高まることやコストがわからず利益を創出することは難しくなります。また、どこにコストがかかっているのかが不明なため、赤字案件の原因究明もできません。
制作部が社内にある場合、原価のほとんどは労務費が占めるでしょう。しかし、原価管理が不十分だと「誰に・どのくらいの負担がかかっているのか」もわかりません。1人のスタッフに負担が偏る可能性も出てくるでしょう。

プロジェクトの収支状況を把握できていないと、企業全体の財務管理にも影響を与える可能性があります。例えば、各プロジェクトの収支状況が見えないまま進行してしまうと、最終的な決算時に想定よりも利益が少なかった、または損失が発生していたといった問題が表面化することがあります。

原価管理が適切に行われていないと、見積もり精度にも影響を及ぼします。過去のプロジェクトの原価データが正確に把握できていない場合、次回のプロジェクトで適切な価格設定をすることが難しくなります。その結果、適正な利益を確保できない見積もりを提示してしまい、受注後に赤字案件となるリスクが高まります。特に、競争の激しい業界では価格競争に巻き込まれることも多く、適切な価格設定ができなければ企業の収益性に大きなダメージを与えることになります。

また、プロジェクトの原価管理ができていないと、部門間の連携にも影響を与えます。例えば、営業部門と制作部門が異なるデータをもとに判断している場合、営業が「利益が出る」と見積もった案件が、実際には制作工程で想定以上のコストがかかり、結果的に赤字となるケースも考えられます。このような状況を防ぐためにも、全社的な原価管理の仕組みを整え、正確なデータを共有することが重要です。

3. プロジェクトの原価管理の必要性

原価管理ができていないと赤字案件や利益創出が望めないといったリスクが高まります。プロジェクトごとの原価管理は、赤字案件のリスクを回避し、プロジェクトごとの利益を創出するために必要です。
また、どうしても赤字案件になってしまったとしても、どこに原因があったのかを分析するためにも原価管理は必要です。外注費や労務費に必要以上のコストがかかっていれば、見直しを行い、次回以降のプロジェクトに活かすことができます。

原価管理を徹底することで、経営の透明性を向上させることができます。
プロジェクトごとの収支状況を明確に把握できるようになれば、経営陣はより正確な意思決定が可能となり、財務戦略や予算配分の最適化にもつながります。特に、複数のプロジェクトが同時進行している企業では、それぞれのプロジェクトの収益性を把握することで、利益率の高い案件にリソースを集中させるなど、経営が実現できます。

また、原価管理は単にコスト削減を目的とするだけでなく、将来的な価格設定や見積もり精度の向上にも寄与します。過去のプロジェクトのデータを活用すれば、次回のプロジェクトでより適切な価格設定を行うことができ、競争力を維持しながら適正な利益を確保することができます。特に、価格競争が激しい業界では、過去のデータをもとに最適なコスト構造を把握し、無理のない価格設定を行うことが企業の持続的成長につながります。加えて、プロジェクトの原価管理を行うことは、社員の労働環境の改善にもつながります。例えば、労務費を適切に管理することで、特定のスタッフに業務負担が集中することを防ぎ、適正な工数配分が可能になります。

これにより、無駄な残業や過度な業務負担を削減し、結果として従業員の生産性向上や働きやすい環境の構築にも貢献できます。このように、原価管理は単なるコスト削減の手段ではなく、企業の健全な経営や競争力の向上、さらには社員の労働環境の改善にも直結する重要な取り組みであることがわかります。

4. 原価管理の目的

プロジェクトごとの原価管理の必要性について記載しましたが、原価管理には以下の目的もあります。

・無駄なコスト削減
原価管理を行うことで、どこにどれくらいのコストがかかっているのかがわかります。
コストは外注費や労務費、経費などが含まれます。無駄なコストを洗い出し、削減を行うことができます。

・適正な価格設定
原価管理を行い必要なコストであることがわかれば、利益を考えた価格設定を行うことができます。

・現実的な経営計画を立てられる
原価管理を行うことで、原価に関してのデータを集めることができるため、結果的に経営計画にも反映ができます。健全な経営を行う上で、原価管理はとても重要です。

5. プロジェクトごとの原価管理の課題

プロジェクトごとの原価管理の重要性は理解しているものの、十分に管理ができていないケースがあります。

・原価管理が他のシステムと連携していない
・案件に関わる企業や人が多く、原価計算が煩雑
・労務費の管理ができていない
・立替経費の発生が多く、管理が間に合わない

広告やクリエイティブ業では特に、労務費や立替経費の管理に課題を抱えている企業様が多いです。
また、1つのプロジェクトに複数の原価を紐づけることができず、原価管理はExcelで行うなど、社内にデータが点在しているケースを多く伺います。
プロジェクトに関わる原価が多く、しかも労務費の管理が必要であること。そして、多くの原価を1つのシステム内で管理ができない点が、広告業界で原価管理が煩雑になってしまう理由です。

6. プロジェクトの原価管理を行うポイントとは?

プロジェクトに関わる売上と原価をまとめて管理する
プロジェクトごとの原価管理を行うためには、プロジェクトに関わる売上や原価をまとめて管理する必要があります。売上と原価の管理が別々のツールを使用していると、集約に時間が掛かったり、正確なデータの確認ができなかったり原価管理が煩雑になる原因の1つです。
正確にプロジェクトの原価管理を行うためには、プロジェクトに関わる売上と原価をまとめて管理できるツールを使用しましょう。

労務費や経費を含めた原価管理を行う
プロジェクトに関わる原価の中には、デザインや制作などの労務費や経費も含まれます。外注費だけを原価として見てみればプロジェクトの収支は黒字になるけれど、労務費や経費を含めると赤字案件になってしまうケースもあります。労務費や経費を含めたプロジェクトの原価管理を行うことで、利益を創出するためにより正確なデータを収集することができます。

7. まとめ

プロジェクトの原価管理は、赤字案件のリスクを回避し利益を創出するために必要な管理です。広告やクリエイティブ業では、原価管理の必要性を理解しているものの、自社にあったツールが見つからず煩雑な管理になっているケースが多いです。
弊社の提供している販売管理システム「ADMAN」では、

・プロジェクトに関わる売上と原価管理
・労務費や経費を含めたプロジェクト収支管理
・見込みや予実管理

このような広告やクリエイティブ業にマッチした機能を備えております。

詳細な機能はこちらよりご覧いただけます。

原価管理やプロジェクト収支管理についてご相談がございましたら、お気兼ねなくお問い合わせください。

「ADMAN」は、広告業界の業務に特化した販売管理システムとして、多くの企業に導入されています。広告業に煩雑になりがちな案件ごとの売上・原価の管理を一元化し、リアルタイムでの収支把握を可能にします。

広告業特有の労務費や外注費、経費などの詳細なコスト管理機能を備えているため、適正な価格設定や利益の最大化に貢献します。無料デモや詳細資料のご請求も可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。



販売管理・経理業務に
役立つ情報をお届け!

サイネットでは、販売管理や経理業務に携わるお客様に向けて、月に1~2回お役立ち情報を無料で配信しています。
広告業に特化したサイネットだから、業務に役立つ基礎知識など広告業で働く方にお役に立てる内容となっております。

メルマガ配信依頼はこちら
人気記事ランキング